職場でのバレンタインはチョコを配った方がいい?何もしないのが無難?
自分のための職場バレンタインの過ごし方を貴方はわかってますか?
今年から職場が変わった
社会人1年目で何したらいいかわからない
そんな理由でネットの情報を調べても書いてあるのは、
「貰う側に迷惑だから渡さない方が良い」
「渡された相手は喜ぶから渡した方が良い」
「自分がどうしたいかで自由に決めましょう」
大抵こんな内容で結局どうするのが無難なのかがわからなくなりませんか?
その悩み、解決しましょう。
日本の季節イベント『バレンタインデー』を
- 職場でも楽しみたい
- あげるばかりじゃなく自分も楽しみたい
- あとあとの面倒がないようにしたい
- あまり深く考えたくない
どれか一つでも当てはまっていたら是非見てください。
ビジネス✖️バレンタインを楽しく上手に乗り切って
デキる人間アピールも一緒にしちゃいましょう。
世間が思うバレンタイン in 2020年版
そもそもバレンタインが今の時代ではどのようなイベントとして見られているのかを調べたところ、
二つのサイトで紹介されたアンケートの結果が
見事に正反対の内容でした。
まず一つ目はこちらの記事。
タイトルはド直球。
「バレンタインは『チョコを楽しむイベント』」
送る対象について本命、友人、義理の3項目を合わせても回答者の約3割にしかなりませんでした。
バレンタイン自体「世界中のチョコを楽しむイベント」との回答が全体の50%を超えています。
誰かに送るのではなく自分へのご褒美として楽しむのが今風であるといった内容でした。
アンケートの結果を発表しているだけの記事なので、記事自体に考察などはありませんが、今時の楽しみ方として紹介をしている内容でした。
アンケートの実施元はバレンタイン時期に名古屋タカシマヤにて、毎年日本1の売り上げを叩き出すチョコの祭典を開くタカシマヤさんで、約2,000名の人から回収したものです。
二つ目の記事がこちら。
「バレンタインデーにチョコを渡す人は◯%!」
答えを言ってしまうと結果が60%と出ています。
こちらは首都圏の女性情報雑誌「OZ mall」のwebマガジン版サイト内で、サイトの会員1,252名にアンケートを実施した結果だそうです。
実際には昨年渡した人の割合のデータですが、
パートナーがいたり家族に送ったりという理由で送る人が6割にもなるようです。
自分で食べる目的の人とイベントとして楽しむ目的の人で、実施したアンケートの結果には大きな違いが出てきます。
こうなってくるとアンケート結果だけでは、どうするかの決め手にはなり得ないですね。
男性側はどう思っているのか
男性がバレンタインデーをどう思っているのかを考えたことはありますか?
「貰うものに対して偉そうなこと言うな」なんてことを思ってはいませんよね?
仕事の付き合いで会う人に何かを渡すのであれば、
渡される側の気持ちもよく考えて選ばないと、
相手からの人間的評価を下げられかねません。
肯定・否定意見まとめ
◯バレンタインデーに肯定的な意見◯
- いただけるものはなんでもありがたい
- チョコレートが好きだから
- コミュニケーションのきっかけになる
- 仕事のお供にいただきます
チョコレートに喜ぶ人や人間関係の円滑化など、職場環境に良い影響を与えてくれると考えているようです。
◆バレンタインデーに否定的な意見◆
- お返しが面倒:損得オンリータイプ
- 甘いものが苦手:甘味覚よわよわタイプ
- 年齢的に恥ずかしい : シャイボーイタイプ
- 女性も選ぶのが大変そう : 共感断りタイプ
社交辞令を嫌がり、手放しで喜ぶことができないようです。
しかし男性は女性からの頂き物は素直に嬉しいのです。
悪いイメージだけを持つ人はいないので、個包装の袋菓子などで安く軽く済ませるだけでも、
職場の雰囲気に良い印象を与えられるでしょう。
中には家族からもらえる分で満足という素敵な理由の方もいます。そういう時には無理に渡すことは避けるべきですね。
タイプ別 : 送るものを簡単解説
職場のバレンタインを利用するためには、どうしたら拒否する人を攻略できるかを考えましょう。
上に書いた4タイプの攻略法を順番に解説します。
①考えるのが面倒:損得オンリータイプ
タイプ名の通り思考は全て損得勘定で決定されます。高いものを渡されたらお返しをしないわけにはいかなくなり困るという考え方です。
しかし、安くて見た目のしっかりしているチョコは探せばいくらでも出てきます。
↑ 画像から楽天のサイトへリンクできます ↑
こちらは参考商品ですが、送料無料で一つ500円ととてもリーズナブルです。
カカオ70%タイプなので甘いものが苦手でも勧めやすく、配る人数が5人以上なら5個購入ごとにおまけで一つ多くもらえちゃいます。
気になった方は是非リンクから確認して見てください。
他にも探したい方は「バレンタイン 安い おしゃれ」で検索すると良い商品が見つかるかもしれません。
安いチョコなら、「お返しは考えなくていい」と伝えた時に相手も素直に納得します。
渡す時に値段を言った上でお返しがいらないことを伝えれば、この金額なら貰う側も気持ちが楽になりますよね。
②チョコが苦手:甘味覚よわよわタイプ
無理にチョコにこだわらなければ良いだけです。
イベントに合わせて感謝を伝えることは基本的に歓迎されるので、お菓子を渡したいのであればお煎餅などに変えたり、ビジネスマンがよく携帯するものを渡すと喜ばれるでしょう。
↑ 画像から楽天のサイトへリンクできます ↑
一例に載せるのはガーゼハンカチというとても柔らかいハンカチです。
赤ちゃん用のベビータオルに使われるガーゼをハンカチに活用したものです。乳児用に買ったガーゼタオルを自分で再利用している人も多く、吸水性と肌触りが評判だそうです。
ガーゼハンカチは色々な種類が売られています。
値段の高いものから安いものまで、渡したいと思える物を探して送るものを決めましょう。
こちらも一つの値段はかなりリーズナブルです。
相手に値段を気にさせずに尚かつ高機能なものを送ることで、できるビジネスマンアピールをしましょう。
③なんか恥ずかしい : シャイボーイタイプ
つまりはただ奥手な人です。こういうタイプは義理でも尽くされると喜ぶ習性が見られます。
ひとりぼっちの男の子が、クラスの人気者女子に気を使われただけですぐその子に依存する少女漫画によくあるアレと一緒です。
少し気を使って渡すだけで喜んでくれるので、そういう人のことは気にせずガンガン自分からチョコを配りましょう。
贈り物の一例ですが、やはりネクタイの無難さは最強です。乳白色に近い赤や青といった薄めの色を選ぶと、送られた側も身につけやすいでしょう。
いただきものでも使うことがないと思われてしまっては、それこそ迷惑でしかありません。
④女性も選ぶのが大変 : 共感型断りタイプ
このタイプはさらに2つのタイプに分類がされます。
1つは素敵な上司タイプです。
こちらを気遣ってバレンタインでも気を使わなくて良いといってくれています。
この場合は自分が気にしていないことを伝え、その人とのパイプをしっかりつないでおきましょう。
評価を好くしておくと他の人にも伝わりやすいので、積極的に渡していきましょう。
2つ目は上の①面倒臭いだけと同じです。
何かと理由をつけて断りたいだけでその理由の一端に送る側を使っているだけです。対処法は上を参照してください。
どちらのタイプなのかは、少し同じ仕事をしていればなんとなく見えてきます。相手の人間性を理解した上で対応しましょう。
バレンタインデーを効率よく楽しむ方法
職場で何かを配ったりするのが面倒だと思う場合は、自分と同じ考えの人を数人探すだけでコスパの高いバレンタインデーを過ごせるようになります。
数人でそれぞれが買ったチョコを少しだけシェアするだけです。
誰かに渡すためにチョコを買うことにバカバカしさを感じている人は少なからずいるはずです。
そんな人を見つけて別々の少しお高めのチョコレートをシェアすれば、一度の購入で複数のチョコを楽しむことができます。
一口なら欲しいけど沢山は買わない人は、同僚を誘って楽しみを共有すると、人間関係的にも良い影響を与えられます。
番外編:変り種で勝負
ビジネス用品を送るのも手ですが、使い切りのものは身に付けるものよりも、受け取りやすい傾向にあります。
番外編と称してここでは『消耗品を選ぶこと』を参考商品と一緒にオススメします。
①使い切りやすいオシャレな石鹸
商品名:li'ili'i リィリィ フルーツキャンディバー ソープ
↑ 画像から楽天のサイトへリンクできます ↑
時間で痛まず生活の中で気軽に使われる石鹸は、贈り物用にデザインが良いものがたくさんあります。
他の人とは一味違う感を出したい時には探してみてはいかがでしょう。
②コーヒーでデキる人アピール
商品名:ネスカフェ ゴールドブレンドプレミアムスティックコーヒー
↑ 画像から楽天のサイトへリンクできます ↑
ご存知お菓子のお供です。
他の人のチョコやクッキーが多くなることを見越して、先を読んで行動ができる人と思わせることができます。
③おじさんだらけならビールでしょ
商品名:サントリー BPC3N ザ プレミアム モルツ 詰め合わせ
↑ 画像から楽天のサイトへリンクできます ↑
おじさん連中はビールがあればそれだけで機嫌が良くなります。
1缶ずつで配ってお家で楽しんでもらいましょう。
仕事中に飲んだらダメですよ。
④同じチョコでも格が違う
商品名:日本一デカイ チョコレート 板チョコKING5000 5kg
↑ 画像から楽天のサイトへリンクできます ↑
お金を出し合ってとにかく話題性があるものを買うのはどうでしょう。
盛り上がること間違いなしです。断然アリですよね。
ご丁寧にリボン付きのカナヅチが付いてくるそうです。
食べ切る自信がある方はぜひ。
〜まとめ〜
同じ職場で環境を共にして働く仲間に、こういうイベントの時にこそ上手にアピールすれば、あなたの独自性を印象付けることができ、仕事以外でも特別な存在になれるでしょう。
面倒臭がらずに今年くらいは職場でも、楽しむためのちょっとした工夫をご自分でもしてみてはいかがでしょう。
今回の記事はここまでです。
記事内容が面白いと感じましたら、twitterもフォローをお願いします。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
〜終わり〜